主要コンテンツにジャンプする

玉山国家公園商標

Menu
玉山群峰線

生きるためのルール

山域での予想外の事故で生命を維持し救助待ちをする際の鉄則

山域での予想外の事故で生命を維持し救助待ちをする際の鉄則

山域での予想外の事故で生命を維持し救助待ちをする際の鉄則

冷静沈着であること

対策と実施手順を綿密に策定し、誤りを避け、「山域での二次的な事故」を予防する。

*山域での二次的な事故とは、すでに山域での事故が発生してから、救助要請または救助を行っている過程で再度予想外の事故が発生する事態を指します。

乾燥し通気性の良い状態を保ち、風雪を避けること

自らの安全を保護し、体を温めて低体温にならないようにし、体力を温存して、傷病の悪化を防ぎます。

チームメンバーが互いに離れないようにすること

危機に直面して助け合うチームワークを呼び起こし、士気を奮い立たせて協力し、役割を分担します。

資源の残量の点検。装備と飲食物を廃棄しないこと。

あらゆる資源を十分に活用して、一括管理します。また対処、活用も計画的、統一的に行います。

救助要請または救助待ち

実際の状況により救助を求め移動するか、またはその場で救助待ちをするかを判断します。

救助を求め移動する場合

救助を求め移動する場合

2人1組で下山しての救助要請が望ましく 、その場合には安全性とスピードの両方を考慮してください。または、チームメンバー全員でゆっくりと計画的に麓に向かって移動しましょう。

救助要請時は、チーム名、負傷者の状況、座標上の位置、連絡先電話番号と連絡手段など明確な情報を伝えることで、救助者が十分に状況を把握できるようにしてください。

その場で救助を待つ場合

その場で救助を待つ場合

負傷者の状態の悪化を避け、四方にはっきりと救助を要請していることを示し、遭難信号を発信する。

救助要請の基本作業

救助要請の方法 

  1. アマチュア無線通信(SOS用周波数帯:148.74MHZ)で呼びかけるか、携帯電話で救助要請(112に電話する)を行うのが最も便利で、迅速です。
  2. 2人1組で下山して救助要請をします(沿道に印を残します)。
  3. その場で待機するか、遭難信号を残します。
依頼を受けて遭難対策本部を設置

依頼を受けて遭難対策本部を設置

依頼を受けて遭難対策本部を設置

  1. 現地の警察消防部門に通報し、救助要請をします。
  2. 所属する山岳会に報告し、救助要請をします。
    山岳遭難救助協会などの団体に報告し、救助要請をします。
  3. 国家公園の域内ならば、国家公園警察または森林パトロール従事者に報告し、救助要請をします。
  4. ヘリコプターでの支援が必要な場合には、消防部門が行政院国家捜索救助指揮センターに連絡し支援を申請します。
  5. 捜索救助センターが現地近辺の協作員(登山救助協力員)、医療・看護スタッフ、軍関係者と調整し、協力体制のもとで救助を行います。

遭難信号

  1. 沿道に表示、印、メモを残し、誰かの目に入るか、山岳救助隊が追跡できるようにします。
  2. 開けた場所に見やすいようにSOSまたは「×」という国際信号旗の表示を行います。
  3. 音(ホイッスル、叫び声、叩く音)、光線(懐中電灯、レンズ、反射、花火)、煙、旗、手振り、信号弾などの各種方法を使って遭難信号を出しましょう。